取り締まり対策

| コメント(8) | トラックバック(0)

以前、スピード違反でパトカーに捕まっちゃったので、対策にレーダー探知機を購入。

とはいっても、バイク用は値段が高いので、自動車用を流用。

一体型にするか、分離型にするか悩んだけど、どこかに行く度、いちいち

取り外すのが面倒なので(ナビの取り外しもあるし)、分離型を選択して、

本体とGPSアンテナ部分はシート下に納める事に決定。

 

購入したのは、セルスターのAR-740ST。

Gセンサー搭載で、トンネル内でもOK。

データもいつでもダウンロートでき、しかも更新料無料。

これでタッチパネルだったら完璧なんだけど、さすがに最新モデルじゃないとそれは無理。

(コレも一応、現行モデルだけど)

 

早速、取り付け。

ディスプレイ部分だけ、メーターのすぐ上に取り付けて、残りは全てシート下へ。

コマジェの時は、外装があるので、外装の内側に納めれば良かったけど、

VTRのシート下はスペースがないので、本体はレインコートと共に小物入れに、

GPSアンテナは後ろ側の工具入れの所に無理矢理突っ込んだ。

電源は、以前シガーソケットを増設した時に設置したリレーがすぐ横にあったので、

その電装品側の出力を分岐した。

 

思ったより、すっきりと配線もできたけど、唯一心配なのは、ディスプレイの固定方法。

コマジェの様にメーター付近に平らなスペースがある訳でもないので、無理矢理

GPSアンテナ用のステーで、ディスプレイを貼り付けたけど、正直振動で両面テープが

剥げてしまいそうな気がする。

・・・その内、補強をしてみよう。

レーダー探知機.jpg

 

試しにテスト走行してみた。

う~ん、画面はデカいんだけど、やはり画面を見る事はほとんどないなぁ。(危ないし)

やはり、警告は音声で聞きたいところ。

まぁ、実はそんな事もあろうかと、外部音声出力がある、この機種を選んだんだけどね。

出力端子は2.5mmで通常より小さいタイプなので、変換プラグ買ってこなくちゃ。

 

あとは、ミクスチャーみたいな複数のオーディオ出力を合成できるやつも。

(ナビとレーダーを同時使用する為)

そうすれば、あとはBluetoothで音声飛ばして、ヘルメット内で聞けるっと。

う~ん・・・何か意外と金かかるぞ(笑)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://k-o-2.com/bike/mt-tb.cgi/36

コメント(8)

僕もスピード違反で捕まってからレーダー探知機付けましたヨ。(笑)
外部音声出力があるレーダー探知機ってあったのですね。
色々探しましたが、見つけきれず、
僕はレーダー探知機を改造し、イヤホンジャックを付けて
メット内のスピーカーで警告音を聞いています。
一度助かれば、元を取ったようなもの!ですよね。

はじめまして。
以前、コマジェに乗ってました。
KKRのツーリングにも参加させていただきましたが、
通勤の都合上、降りてました。
今は、ホーネットで遊んでます。
これからも、ブログを拝見させていただきます。

すみませんm(_ _)m
お会いしてたんですね。名前は、KKRのころから知ってましたが、
会っているかが分からなくて。
三日に秋吉台に数名でツーリング予定です。

おっ~!
ヤマニンさん ご無沙汰しております。
黄色のコマジェ降りてから、
ホーネットに乗っているんですね。
機会があればツー御一緒しましょう!

たもっちさん、ご無沙汰しています。
ホーネットになって、高速が使えるから、
行動が楽になりました(^O^)/
機会があえば、ぜひ、ご一緒にお願いします。

コメントする

このブログ記事について

このページは、ko:2が2011年10月23日 22:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日向ツーリング(スタンプラリー終了)」です。

次のブログ記事は「まだ早過ぎた紅葉ツーリング」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.27-ja